健康食品・サプリメントの泉
お茶
お茶は古くから飲まれていますが、一般庶民が飲むようになった江戸時代以降、茶ノ木以外の植物の葉や茎などを使ったお茶もでてくるようになりました。
最近では健康ブームにのって、いろいろなお茶がでていますが、どのようなものでしょうか?
調べてみました。
茶とは
お茶が日本に中国から渡来したのは西暦700年ごろの奈良時代で、飲まれるようになったのは西暦800年ごろの平安時代だといわれています。
当時は僧侶や貴族階級だけで医薬品のように飲まれていたようです。
一般庶民がお茶を飲むようになったのは江戸時代からです。
同じ茶ノ木を使ってはいても、製造工程がちがうためにお茶にはいろいろな種類があります。
お茶の製造工程には揉む、蒸す、釜で炒る、煎じる、発酵させる、乾燥させるなどの工程があります。
未発酵だと、緑茶になり、半発酵させるとウーロン茶などになり、全発酵させると紅茶になるというのが一般的にわかりやすいでしょう。
お茶にはカフェイン、カテキンなどの成分が含まれ、高血圧の予防、コレステロール値の改善、血糖値の調節、老化防止(アンチエイジング)、抗菌など生活習慣病の予防のためのさまざまな効能が期待できます。
茶ノ木以外の茶
茶ノ木以外にもその葉や茎などを煎じたお茶があります。
代表的なものは麦茶で、大麦の種子を焙煎したものをお茶の葉の代わりに使うものですが、夏の風物詩にもなっています。
また、麦茶を飲むことが、虫歯や歯周病の予防になることが知られてきています。
ハトムギ茶もあります。ハトムギはジュズダマというイネ科の植物の栽培用品種で、種子を穀物として利用します。
そのエキスはニキビやイボに効くと昔からいわれ、皮膚に塗ると保湿の効能、美白の効能が期待できるため化粧品に使われています。
ハトムギ茶はビタミンやミネラルが豊富で、飲んでも美容の効能が期待できますが、妊婦の方は多量に飲まない方がいいでしょう。
ハトムギのエキスには異物を排出する成分が含まれていて、多量に摂取すると赤ちゃんの成長が妨げられるほか、流産しやすくなるといわれています。
しかし、市販のお茶に含まれている程度の量であれば問題ありません。
あくまでも多量に摂取した場合のことです。
その他の茶
クマザサ茶。
クマザサは山地などに自生する大型のササで、越年した葉が白く隈取りされるためにクマの名前がついています。
動物のクマとは関係ありません。
葉を煎じた飲料はお茶として飲むと、高血圧、糖尿病に効くといわれています。
甜茶(てんちゃ)。
おもにバラ科の昔から中国の薬草であったキイチゴの一種の植物の葉からつくられたお茶です。
ナタマメ茶。
ナタマメは中国から江戸時代に渡来した、大型の豆で、鹿児島県などで食用、薬用として栽培されています。
ナタマメの若い葉を食用として食べるほか、豆を食用や薬用として利用します。
ナタマメには有毒成分が含まれているタチナタマメなどの種類がありますので、自分で食用として利用するときには注意が必要です。
その他にもマテ茶、ハーブティー、甘茶、コカ茶、杜仲茶(とちゅうちゃ)、ドクダミ茶など多数ありますが、説明は割愛させていただきます。
お茶のまとめ
お茶をつくる茶ノ木は奈良時代に中国から渡来し、江戸時代以降、一般庶民がお茶をよく飲むようになりました。
お茶にはカフェイン、カテキン、タンニンなどの成分が含まれ、高血圧の予防、コレステロール値の改善、血糖値の調節、老化防止(アンチエイジング)、抗菌などさまざまな効能があります。
茶ノ木以外の植物でつくったお茶もあり、麦茶、ハトムギ茶、クマザサ茶、甜茶、ナタマメ茶、などがあります。
薬用系の植物でつくったお茶には効能があるものもありますが、妊婦の方など飲む方にとっては注意が必要なものもあります。
健康食品としてのお茶はあくまでも、健康食品ですので、医薬品ではありません。
期待される効能もエビデンス(医学的根拠)が認められていません。したがって、効能を保証することはできませんのでご注意ください。
体調の悪い方、すでに疾患にかかっている方、妊婦の方、高齢者の方、児童などは摂取する前に必ず医師などの専門家にご相談ください。
こちらに興味をもっていただけそうなものがあります。よろしければ、ご覧になってください。